ユーザ用ツール

サイト用ツール


北海道あるある


北海道あるある

北海道の定番あるある情報などを紹介します。
グルメ情報などはまた続きで別ページで紹介しています。


花見でジンギスカン

47都道府県一ジンギスカン好きで名高い北海道ですが、なんと、お花見でも公園などでジンギスカンをするのが定番として知られています。
ジンギスカン用の鍋やコンロは、各家にあって持ち寄ることもあれば、
花見定番の公園などでは管理所でレンタルがあったりも。


焼き鳥といえば豚肉

基本的に焼き鳥という看板、のれんで焼きとんを出しています。
伝統的に函館や室蘭ではこうなっている模様です。

なお、豚と鶏両方出しているお店もあり、そうしたところは、とりの精肉、とか、焼き鳥(鳥)みたいに区別して書いてあるそうです。


みよしの餃子

道民以外にはあまり知られていないみよしの。
餃子とカレーが専門のお店です。
カレーの具が餃子という餃子カレーが名物です。


北海道のきびだんごは丸くない

北海道で駄菓子店、土産物屋さんなどで見るとやや驚く事項で、

北海道のきびだんごは丸くなく、棒状

北海道だけでの駄菓子で、

日本一きびだんご(にっぽんいちきびだんご)は、主に北海道で販売されている駄菓子である。
岡山市の銘菓として全国的に知られているきびだんごとは、全く異なる菓子である。北海道に本拠を置く食品メーカー数社(谷田製菓、天狗堂宝船、国産製菓(2011年 天狗堂宝船に経営譲渡)など)が道内販売を目的に製造しており、独自の製法のものである。いずれのメーカーも『日本一きびだんご』を商品名として販売している。麦芽水飴・砂糖・生餡・餅米などを材料として、細長い板状に伸した餅をオブラートでくるんだものであるのが特徴である。
北海道版きびだんごの語源は、関東大震災復興や北海道開拓に際しての「起備団合」とされている。

やや硬めのハイチューやキャラメルのような感じで、
甘みはあるものの、だんご、という印象ではありません。


だしつゆと言ったらめんみ

北海道ではほとんどの家庭でだしつゆ、めんつゆ、と言ったら

めんみ

こちらのめんみ、かつお節、煮干、昆布、さば節、ほたてからとった5種のだしに、しょうゆと本みりんを合わせました。5種のだしの旨みがきいているので、めん類から丼物、煮物、鍋、おでんまであらゆる和風料理をおいしくします。経済的な濃縮5倍のつゆです。

実に北海道のほとんどの家庭ではこれが標準となっています。
各家庭に常備されているだしつゆと言ったら、本州でよく見かける追いガツオつゆ、とかでなく、こちらのめんみになります。


北海道の唐揚げはザンギ

北海道発祥で、今は他の地にも広がっているグルメのひとつが・・・

ザンギ

です。
このザンギ、唐揚げの一種で、北海道で広く用いられる呼称で、「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。ザンギの名称は、鶏以外の食材(獣肉 : 豚・羊・鹿、魚介類 : タコ・イカ・鮭など)のから揚げに対しても用いられ、料理法として一般名詞化している。

代表的な鶏のザンギから、鮭のザンギや、タコのザンギ、エイのザンギのカスベザンギなども。
鶏のザンギは今や東京でも定番になりつつありますが、エイや鮭のザンギはまだまだ珍しいです。


コンビニおにぎりはあたためる

北海道ではコンビニでおにぎりを買うと普通にあたためますか?と聞かれます。
そしてあたためることが多く、あったかいコンビニおにぎりはおいしいです。


とにかく寒い

もちろんこんなこと言うまでもないのですが、

北海道はとにかく寒いです。

道内どこも夏は短く冬が寒く、また冬場は最高気温でも氷点下など当たり前。
さらにそんな中で、日本一寒い街として有名な陸別町などもあります。

ちなみに、その陸別町
十勝総合振興局北東部に位置する。陸別町は地域の中央を南北に貫流する利別川によって、ふたつの地形帯に区分される。西部は高原性の台地をなし、酪農の中心地帯であり、東部は標高500メートル前後の高原地帯である。
周りを山に囲まれた盆地のため寒暖の差が非常に激しく、真夏でも30℃を越える事がさほど多くない北海道の中では珍しく30℃越えもあり、反面真冬は最低気温で-30℃以下になる事もあり、日中でも-20℃以下ということもしばしばである。かつては「70度の温度差のある町」という表現をすることもあった。

気象庁が設置した市街地の緑町にあるアメダスの観測によると1月の平均最低気温-20.2℃と平均気温-11.4℃は日本全国のアメダス(富士山を除く)では最も低く、「日本一寒い町・陸別」が観光の目玉となっている。
という、ただでさえ寒い北海道の中でも格別です。


雪だるまが作れない(作りにくい)

北海道の気候特有のあるあるですが。
北海道では、冬場、とてつもなく雪が降り、しかも積もりますが、驚いたことに、雪だるまがほとんど作れません。

北海道は他地域と比べても、特に寒いため、パウダースノーと言われるサラサラ雪であり、なかなか雪だるま状に固まってくれません。
東京などの都会のちょっと水分多めのべしゃ雪で雪だるまを作り慣れてる人では、少し困惑するかもしれません。
もちろん作れないこともないのですが、すごい圧力かけて雪を固めるような手段になりそうです。

なので、個人で庭や道に雪だるまを作るのは大変で、なかなか珍しく、
さっぽろ雪まつりとかになると、ブルドーザーとかで圧接して、雪像を作り、それが珍しく、喜ばれます。


信号機は縦並び

気候によるものなので、雪国あるあるかもしれませんが、
北海道の信号機の3つのランプは、縦に並んでいます。

横並びの場合横長に面積が広くなり(縦型の3倍)、雪が積もった場合の重みが大きくなるからです。


コンビニといえばセイコーマート

北海道にて、コンビニの常識

コンビニといえばセイコーマート
北海道の地では、セイコーマートが圧倒的戦力でシェアをとっています。
北海道にはセイコーマートという北海道限定のコンビニがあります。本州とは違った商品も多数。
本社所在地は札幌市中央区。
名前の「セイコー」とは、チェーン全体を「成功」させるという意味を込めるとともに、創業者である西尾長光の西と光の2文字からとられている。
道内の軒数でも、千軒を超え、2位のセブンの約5倍と、圧倒的な状況です。
実際に北海道に旅行等で行ってみて、周りを見渡すと、というかちょっと買い物に出歩いたりするとよくわかります。
コンビニといえば、本当にすぐ目につくのがセイコーマートです。


除雪車の音がデカい

北海道特有、というより雪国の事情ゆえの定番あるあるですが、
日々雪を除かないと、北海道の冬季などは、あっという間に道はふさがってしまいます。
そのため、毎日でも除雪車が走って雪かきをしていて、
その除雪車の音がデカ過ぎて、軽い目覚ましになってしまいます。


「北海道はでっかいどう」のフレーズはかなり恥ずかしい

北海道の広さをアピールしたキャッチフレーズで、おそらく役所で生み出したのでしょうけど。

「北海道はでっかいどう」

このフレーズ・・・道民でもかなり恥ずかしいそうです。
なぜか北海道のキャッチフレーズとして、すっかり定番化していますが、道内ではあまり使わない&目にしないそうです。


節分に巻くのは落花生

節分の際、関東では乾燥大豆を投げますが、北海道では落花生を投げます。


雪降っても傘差さない

北海道の雪は質的に、乾燥していて粉雪なので、あまり服や頭が濡れず、軒下に入った時に払えばパラパラと落ちるタイプの雪になっています。
そのため、無理に傘をさして、傘にいっぱい雪が乗って重くなるくらいなら、ささない方が快適に歩けます。
ちなみに、さすがに雨が降っている時には傘をさします。


とりあえず保管は外に

北海道は家はあたたかく、外は寒いため、
とりあえず料理の残り物や、野菜など、本州では冷蔵庫にいれそうなものは、

全部お外で保管します。

冷凍庫並みに外が寒くて、窓の外の雪だまりなどは、
保管庫として優秀になります。


凍らせたくないものを冷蔵庫に

↑の逆で、冷やしたいけど、凍らせたくないものは、凍るほど冷やさないために冷蔵庫で保管します。
他地域の感覚だとちょっと不思議ですが。


ショッピングにそり

北海道での買い物時にある定番です。
北海道ではそりは遊ぶ乗り物ではなく、買い物時の荷物運びに大活躍です。
雪が多く、道路にたくさん降って道が凍ることや、雪の層が厚いこともありますので、
そりは滑りやすく、その状態で、荷物を乗せても引きやすいですので、
買い物後にもそりにたくさん買った物を乗せて運ぶこともあります。


路肩空中に赤い矢印

こちら、空中から吊るされた下向きの矢印で。通称「矢羽根(付きポール)」と呼ばれる、雪が深くても道の端を見失わないための目印です。

雪の強く降る地域ではどこでも役立ちそうですが、
特に市街地から他の町へつながる道などが長距離、かつ両サイドが畑や野原で、道の端がわかりにくい北海道では特に需要が高いようです。

なお、夜間では見えないと危ないので、LEDランプで夜間は光るものも多く存在しています。


ジャスコは100km先

こちら、北海道の看板と言えば誰もが知るあるあるで、
よくネタにされるジャスコ話ですが、看板が印象強過ぎて、

ジャスコは100km先(110km先などが元の表記)

が衝撃のネタとして有名です。
残念ながら、このジャスコ自体今ではないです。


北海道とは

北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市で、47都道府県中唯一の「道」である。

この島を居住地の一つとするアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」) と呼ばれる(なおアイヌモシㇼとはカムイモシㇼ(神々の土地)に対比される語であり、今日の北海道という地理的概念と同じ言葉ではない)。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいた。

北海道本島は面積77,983.90平方キロメートル、日本の島の中では本州に次ぐ第2位の面積で、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位の面積を持ち、樺太(同第23位)よりやや大きく、台湾島35,980平方キロメートルの約2倍の大きさである。これは九州と四国を合わせた面積55,050.77平方キロメートルを上回る。四方を太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれている。

北海道の魅力はたくさんあります!まず第一に、北海道は自然豊かな地域であり、四季折々の美しい景色が楽しめることが挙げられます。北海道には大自然が広がり、雄大な山々、清流、美しい湖、広大な牧場などがあります。特に、知床や屈斜路湖、十勝岳など、世界自然遺産に登録された場所も多く、自然愛好家や観光客に人気があります。

また、北海道は食の宝庫としても知られています。新鮮な海産物や野菜、乳製品など、豊かな自然環境が育む食材が豊富に取れるため、美味しい食事を楽しむことができます。北海道名物のジンギスカンや海鮮丼、ラーメン、ソフトクリームなど、地元ならではの味を堪能できます。

さらに、北海道は温泉地も多く、湯量豊富で質の良い温泉を楽しむことができます。温泉でリラックスしながら、自然の美しさを満喫することができるのも北海道の魅力の一つです。

北海道には観光スポットも多く、旭山動物園や函館山、洞爺湖、富良野など、見どころがたくさんあります。四季折々の風景やアクティビティも豊富で、自然やアウトドアが好きな人にとっては楽園とも言える場所です。

北海道の人々も温かく、親しみやすい雰囲気があります。地元の方々と触れ合いながら、北海道ならではの文化や暮らしを体験することもできます。

総じて、北海道は自然、食、温泉、観光スポット、人々の温かさなど、多彩な魅力が詰まった素晴らしい地域です。訪れる人々を魅了し、心からリフレッシュできる場所となっています。


参考


/export/cgi/jp/s/u/aruaru.sorbus/data/pages/北海道あるある.txt · 最終更新: 2024/12/26 06:11 by moepapa