栃木中心に家庭料理として定番の、しもつかれです。
しもつかれとは北関東地方(主に栃木県方面。群馬県・茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理である。地域によりしもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶ。
鮭(新巻鮭)の頭・大豆(節分に撒いた残り)・大根・人参・その他の余り物を細切れにしたり、目の粗い竹製の大根おろし器の「鬼おろし」で粗くすり下ろして酒粕と共に煮込む。地域によっては油揚げを刻んで入れることもある。調味料を一切用いず、鮭や酒粕の量を加減することで味を調整するのが一般的である。また、栃木県の真岡市などでは、これらの材料に少量の酢を入れることもある。
地域によってさまざまな食べ方があり、冷えた状態で食べることも温めて食べることもある。そのまま食べる事も、米飯にかけて食べることもある。またお茶うけとして、小さめの丼に入れて供されることもある。更に一度煮あがったしもつかれは再度温めなおしはせず、勝手の土間に保管し、表面が凍ったものを温かい飯と食べることが最も美味い食べ方とする地域もある。
少々見た目が・・・というツッコミがよく入れられる料理のひとつではありますが、
大変に栄養豊富で高価な材料もいらず、昔から栃木で愛されている郷土料理です。